2015年05月10日

千年の後まで語り継がれる ㉝

『牛深御番所絵図 其の三十三』クリックにて拡大
千年の後まで語り継がれる ㉝

 久玉村ほか七ケ村の久玉組、第八代大庄屋中原新吾惟良の墓碑が無量寺墓地、中原家墓所にある。

 大庄屋は牛深御番所との外渉に終止携わったところがあった。

 中原新吾惟良の功を顧み、墓碑の板本を収めて通釈を添えることとしたい。

*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.

こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
ここからhirok(^^♪です。

いやぁ、ここも凄い回です。

先日公開済みのところで話がでました長岡興就の駕籠訴がありましたが、この久玉組大庄屋さんにも同じ様な事例があったということです。片や銅像まで立てられているのに牛深は・・・

牛深は歴史研究がほんと進んでないという現れの一つだと思います。逆を言うと港として栄えていた牛深の歴史が未研究だとするとまだ発見されていない凄い歴史が埋まっている可能性が高いということだ。

ここで全文公開はいたしませんが、上の写真の隠れている部分郷土史家の墓碑板面通釈を抜粋致します。
天草でこのことが書かれるのは初だと思います。

『ああ、この風俗の軽薄となった世に於いて長い間民に対して惻隠の心を以って臨んだ君のような人は少ないのである。君の家は代々久玉郷を正しいものにしようとした。~略~しばしば飢寒に苦しめられたのである。君はこれを憐れみ同僚と計り共に江戸に出府して幕府に哀願した。そのため租税を軽くしたので郷民安んじて生業に就き~略~文化七年十二月三日に病のために逝去した。~略~何ぞそんなに急いで天命にしたがって亡くなり長生きしなかったのかと。千年の後までも君の遺芳は伝えられるであろうに。 苓州(あまくさ) 江上源泊書き誌す』

文化七年は西暦1810年。
わかりやすく御番所と絡めると2つ目の御番所井戸ができたのが文化九年(1812)ですので時代は重なります。
この墓碑に書いてあるように千年後までこの出来事を伝えられたらいいと私も思う。
千年の後まで語り継がれる ㉝



千年の後まで語り継がれる ㉝

【ブログ内で公開している文章、その他イラスト、絵などについて郷土史家の方が何十年も掛けて研究した知的財産でございますので断りなく保存・転載することを一切お断りさせて頂いております】




同じカテゴリー(御番所第二章)の記事画像
イラレが選ぶ幕末ドラマ10選
結局最後は増刷決定に行き着いた
牛深が大河ドラマに!?出版のその後・・・
在庫がつきてしまいそうなのです・・・
『江戸時代の牛深』の本は都市伝説ではなかった(汗)
PV(プロモーションビデオ)的なもの
同じカテゴリー(御番所第二章)の記事
 イラレが選ぶ幕末ドラマ10選 (2015-10-25 04:38)
 結局最後は増刷決定に行き着いた (2015-10-15 05:51)
 牛深が大河ドラマに!?出版のその後・・・ (2015-10-06 03:49)
 在庫がつきてしまいそうなのです・・・ (2015-09-07 04:31)
 『江戸時代の牛深』の本は都市伝説ではなかった(汗) (2015-08-12 04:24)
 PV(プロモーションビデオ)的なもの (2015-06-23 06:30)

Posted by hirok○ at 20:00│Comments(0)御番所第二章
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



HPはこちら↓

LINEスタンプ

またはクリエイターズスタンプのとこで『牛深』でも『ハイヤコ』でも検索出来ます!