2014年11月15日
現代遠見番所最前線その1
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
第二回の今回は遠見番所設置に至るまでの背景を書いていきます。
前回は簡単に異国船対策のためと書きました。
そのもう少し詳しいお話でございます。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
ちょうどNHKの黒田官兵衛では秀吉が亡くなり関ヶ原の戦いが起ころうとしていますね。
そして徳川家の時代が始まるわけですが、ここが牛深御番所に関わるところ、つまり江戸幕府のお話でございます。
わかりやすくその大河ドラマに関連させますと、そのお話でも出てきておりましたように、秀吉は2度にわたり朝鮮出兵を行いました。
朝鮮出兵と書きましたが戦った相手は李氏朝鮮(朝鮮半島は制圧)と主に明(中国)との戦争ですね。
結果から言いますとこの朝鮮出兵途中で日本で命令を出していた秀吉が亡くなってしまったため日本軍は撤退しました。敗戦ではありません。そして朝鮮半島を制圧したことを加藤清正がお祝いしたものが熊本市のお祭りである藤崎宮秋季例大祭いわゆる『ぼした祭り』です。
遠見番所が整備されるこの西暦1600年初めというのはお分かりのように中国(明)とは講和も結んでおりませんので国交がない。なので中国との貿易をする事は日本国内では犯罪であった。
その後中国(明)は1636年に滅ぼされ清朝となる。
個人的にはこの時期に秀吉全盛期だったら日本はどうなっていたのか想像してみると面白い。
脱線しそうなので戻しますw
この清朝が対立していた国内勢力が日本との密貿易で力をつけていた為、その内紛のごたごたにより1661年に清は遷界令(海禁)を行いました。
これで当時日本と中国両国間は表面上海外貿易は出来ないということになった。
そこでその違反船を見つけるものーーー
これが遠見番所である。
あー面白くなってきましたねー!これが遠見番所が設置された大きな理由の一つ。中国とか日本とかそんな大きな話に関係していてこれだけでも牛深が重要なの伝わってますでしょうか?まだまだ続き書きたいですけどまた次回に!
PR牛深新マスコットLINEスタンプ

購入URL↓
http://line.me/S/sticker/1042707
またはクリエイターズスタンプのとこで『牛深』でも『ハイヤコ』でも検索出来ます!
はじめましての人ははじめまして!
第二回の今回は遠見番所設置に至るまでの背景を書いていきます。
前回は簡単に異国船対策のためと書きました。
そのもう少し詳しいお話でございます。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
ちょうどNHKの黒田官兵衛では秀吉が亡くなり関ヶ原の戦いが起ころうとしていますね。
そして徳川家の時代が始まるわけですが、ここが牛深御番所に関わるところ、つまり江戸幕府のお話でございます。
わかりやすくその大河ドラマに関連させますと、そのお話でも出てきておりましたように、秀吉は2度にわたり朝鮮出兵を行いました。
朝鮮出兵と書きましたが戦った相手は李氏朝鮮(朝鮮半島は制圧)と主に明(中国)との戦争ですね。
結果から言いますとこの朝鮮出兵途中で日本で命令を出していた秀吉が亡くなってしまったため日本軍は撤退しました。敗戦ではありません。そして朝鮮半島を制圧したことを加藤清正がお祝いしたものが熊本市のお祭りである藤崎宮秋季例大祭いわゆる『ぼした祭り』です。
遠見番所が整備されるこの西暦1600年初めというのはお分かりのように中国(明)とは講和も結んでおりませんので国交がない。なので中国との貿易をする事は日本国内では犯罪であった。
その後中国(明)は1636年に滅ぼされ清朝となる。
個人的にはこの時期に秀吉全盛期だったら日本はどうなっていたのか想像してみると面白い。
脱線しそうなので戻しますw
この清朝が対立していた国内勢力が日本との密貿易で力をつけていた為、その内紛のごたごたにより1661年に清は遷界令(海禁)を行いました。
これで当時日本と中国両国間は表面上海外貿易は出来ないということになった。
そこでその違反船を見つけるものーーー
これが遠見番所である。
あー面白くなってきましたねー!これが遠見番所が設置された大きな理由の一つ。中国とか日本とかそんな大きな話に関係していてこれだけでも牛深が重要なの伝わってますでしょうか?まだまだ続き書きたいですけどまた次回に!
PR牛深新マスコットLINEスタンプ

購入URL↓
http://line.me/S/sticker/1042707
またはクリエイターズスタンプのとこで『牛深』でも『ハイヤコ』でも検索出来ます!
Posted by hirok○ at 02:35│Comments(0)
│遠見番所
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。