2015年05月05日
久玉組大庄屋 ㉘
『牛深御番所絵図 其の二十八』クリックにて拡大

久玉町明石区光雲寺は丘の上の丘陵地である。ここの光雲寺墓石郡の一郭に、久玉組初代大庄屋中原喜内の墓標がある。
墓碑刻名を写して見ると下の通りである。
寛永二十葵末
榮松院浄林居士
四月十八日
俗名中原喜内(註、室不詳、大庄屋在任期間二年)
※※※は小西行長により炎焼破却されたとなっている。
ところで、後に中原家の光雲寺墓所は無量寺墓地へ移転されている。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
ここからhirok(^^♪です。
小西行長の天草統治時代ということでこの辺りも天草の歴史を好きな方は詳しくご存知だと思います。
肥後藩を加藤清正と小西行長で半分ずつ支配した時代ですね。小西と天草五人衆との戦いなどは仏木坂の戦いや兜梅など有名な事象がたくさんありますので天草の歴史関係書物などお読みください。ここでは記載しません省略いたします。
寛永二十年は西暦1643年です。

【ブログ内で公開している文章、その他イラスト、絵などについて郷土史家の方が何十年も掛けて研究した知的財産でございますので断りなく保存・転載することを一切お断りさせて頂いております】

久玉町明石区光雲寺は丘の上の丘陵地である。ここの光雲寺墓石郡の一郭に、久玉組初代大庄屋中原喜内の墓標がある。
墓碑刻名を写して見ると下の通りである。
寛永二十葵末
榮松院浄林居士
四月十八日
俗名中原喜内(註、室不詳、大庄屋在任期間二年)
※※※は小西行長により炎焼破却されたとなっている。
ところで、後に中原家の光雲寺墓所は無量寺墓地へ移転されている。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
ここからhirok(^^♪です。
小西行長の天草統治時代ということでこの辺りも天草の歴史を好きな方は詳しくご存知だと思います。
肥後藩を加藤清正と小西行長で半分ずつ支配した時代ですね。小西と天草五人衆との戦いなどは仏木坂の戦いや兜梅など有名な事象がたくさんありますので天草の歴史関係書物などお読みください。ここでは記載しません省略いたします。
寛永二十年は西暦1643年です。

【ブログ内で公開している文章、その他イラスト、絵などについて郷土史家の方が何十年も掛けて研究した知的財産でございますので断りなく保存・転載することを一切お断りさせて頂いております】
Posted by hirok○ at 20:00│Comments(0)
│御番所第二章
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。