2015年04月24日
船一覧 ⑰
『牛深御番所絵図 其の⑰』クリックにて拡大

中央下部の唐船は長崎市建造の観光唐船で長崎旅行の際、港の方向へ出ようとすると、突然に埠頭に出たこの場所に遭遇し写真に収めたものである。
観光船の他の八枚の写真は、長崎市博物館に展示されていた掛け軸式に描いた唐船などの絵図で綺麗だと思った。自然風景とは違って一艘ずつを丹念に描いたものを、軸に収めたもので壁一様の陳列は壮観であった。
博物館の許可を得て写真を撮り、写真の活用についても許しをいただいた。
写真をもとに、模写する方法で描いてみたが旨くできなかった。
口船(くちぶね)は南京・蘇州・揚州(ようしゅう)・准安(じゅんあん)・鎮江(ちんこう)などの商船。中奥船(ちゅうおくせん)は広東(かんとん)方面の商船、奥船はシャム・インドシナ方面の商船、及びオランダ船。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
ここからhirok(^^♪です。
一番右下のオランダ船はあの有名なあの船じゃないですかー
ふふふw


中央下部の唐船は長崎市建造の観光唐船で長崎旅行の際、港の方向へ出ようとすると、突然に埠頭に出たこの場所に遭遇し写真に収めたものである。
観光船の他の八枚の写真は、長崎市博物館に展示されていた掛け軸式に描いた唐船などの絵図で綺麗だと思った。自然風景とは違って一艘ずつを丹念に描いたものを、軸に収めたもので壁一様の陳列は壮観であった。
博物館の許可を得て写真を撮り、写真の活用についても許しをいただいた。
写真をもとに、模写する方法で描いてみたが旨くできなかった。
口船(くちぶね)は南京・蘇州・揚州(ようしゅう)・准安(じゅんあん)・鎮江(ちんこう)などの商船。中奥船(ちゅうおくせん)は広東(かんとん)方面の商船、奥船はシャム・インドシナ方面の商船、及びオランダ船。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
ここからhirok(^^♪です。
一番右下のオランダ船はあの有名なあの船じゃないですかー
ふふふw
--------------------------------------------------------
こちらの部分
只今掲載見合わせ中・・・
--------------------------------------------------------
こちらの部分
只今掲載見合わせ中・・・
--------------------------------------------------------

Posted by hirok○ at 20:00│Comments(0)
│御番所第二章
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。