2015年04月09日
中番所(賄処) ⑭
『牛深御番所絵図 其の十四』クリックにて拡大

中番所の西側の坂道は遠見道であり、新田の浦川(うらんごう)から登ってくるとこの道に至る。途中に水取場への入口を設けていた。水取場は前記の崖の登り口から遠見道を行くと、殆ど頂上の真下当りに石垣造りがわずかに残っていて現在も山水が流れ藪になっている。ここも水取場であったと思われる。
中番所は増改築されているので、同じ建物を違った角度から描いてみることにした。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
ここからhirok(^^♪です。
雰囲気がよく伝わる絵だと思います。賄処と呼ばれたということなので遠見番役人も遠見番所とここを行き来して休憩時ここで食事したり、寝泊まりしたりしたそうだ。
あぁ歴史ロマン溢れるわ(*´∀`*)
相印台が描いてありますね、外国船が来た等の合図を下の御番所に伝えるものです。

ここまで連日強引に突っ走って更新を行って参りましたが、一旦ここで小休止させてください。
更新はできませんがまとめや確認などは最優先で連日行っております。少々お時間ください。毎日更新すると言っていた手前お許しを。
次回はハイヤ祭り明けになると思います。ハイヤには牛深帰る予定です。
【ブログ内で公開している文章、その他イラスト、絵などについて郷土史家の方が何十年も掛けて研究した知的財産でございますので断りなく保存・転載することを一切お断りさせて頂いております】

中番所の西側の坂道は遠見道であり、新田の浦川(うらんごう)から登ってくるとこの道に至る。途中に水取場への入口を設けていた。水取場は前記の崖の登り口から遠見道を行くと、殆ど頂上の真下当りに石垣造りがわずかに残っていて現在も山水が流れ藪になっている。ここも水取場であったと思われる。
中番所は増改築されているので、同じ建物を違った角度から描いてみることにした。
*.♪★*・゜.♪★*・*♪*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.♪★*.♪★*・゜*.♪★*・゜・*♪*.
こんにちわ!
はじめましての人ははじめまして!
ここからhirok(^^♪です。
雰囲気がよく伝わる絵だと思います。賄処と呼ばれたということなので遠見番役人も遠見番所とここを行き来して休憩時ここで食事したり、寝泊まりしたりしたそうだ。
あぁ歴史ロマン溢れるわ(*´∀`*)
相印台が描いてありますね、外国船が来た等の合図を下の御番所に伝えるものです。

※お詫び※
ここまで連日強引に突っ走って更新を行って参りましたが、一旦ここで小休止させてください。
更新はできませんがまとめや確認などは最優先で連日行っております。少々お時間ください。毎日更新すると言っていた手前お許しを。
次回はハイヤ祭り明けになると思います。ハイヤには牛深帰る予定です。
【ブログ内で公開している文章、その他イラスト、絵などについて郷土史家の方が何十年も掛けて研究した知的財産でございますので断りなく保存・転載することを一切お断りさせて頂いております】
Posted by hirok○ at 20:00│Comments(0)
│御番所第二章
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。